片山兵衛 活動報告

北海道・鷹栖町議会議員 片山兵衛の活動をご報告します。

鷹栖町議会の取り組みについてオンライン視察がありました!

 先日、4月12日に鷹栖町議会の取り組みについてオンライン視察がありました。
 兵庫県西脇市議会の林晴信さんが呼びかけ人となり、興味を持ってくれた全国各地の地方議員のみなさんが参加。司会はうちのチラシをいろいろなところで紹介してくれている法政大学教授の土山希美枝先生。土山先生の「一般質問を議員ひとりのものにしない」という考えには大きく影響を受けていて、チラシや通信簿の取り組みの発想の際にも思想的な土台となっています(土山先生の「うまくいかなかった一般質問の議事録を検証する」という傷口に塩を塗り込むような講義を受講した経験も、そこまですることで力になるということで、通信簿の発想に役立っています)。そんなわけで今回の視察はいままでの活動を振り返るのにぴったりの機会となりました。

 定例会が終了して10日間ほどは議会報をある程度作り上げるため心身ともに余裕がないのですが、それが一段落していたおかげで、こちらも今までの活動を振り返ったり、土山先生の本を読み返すなど、ある程度、準備をすることができました。

f:id:cardhu12:20210423130558p:plain

鷹栖町議会の取り組みまとめ

 せっかくなので、オンライン視察対策で自分用に準備した取り組みのまとめです。
 グレーの年が改選期。私が広報広聴常任委員長になったのが2017年、それ以前もさまざまな取り組みをしてきています。

 鷹栖町からは木下議長、青野議運委員長、そして私が参加。
 3人ならんだ状態で1つの端末からログインするのかと思っていたら、何日か前に事務局でそれぞれログインすると聞いたので、自前の機材で参加。デジカメをwebカメラ代わりに使う、ヘッドセットを使ってみる、ということのテストも兼ねてみました(→大丈夫のようでした)。

 「チラシについて議会内でもめなかったのか?」「発想はどこから?」「協議にかけた時間は?」「取り組みにより議員間の関係に変化は?」など多くの質問があり、それぞれの議会で何らかの形で取り入れようという熱意を感じました。
 今回参加された方がそれぞれレポートを書かれていますので、紹介させていただきます。(Facebookの書き込みが多いのですが、中には閲覧制限があるものもあります、ご了承ください。)

 

 愛知県知立市議会 田中健さん
https://www.facebook.com/tanakatakeshi1188/posts/393517256990713

 視察では議長が熱く語っていたので、それが印象的だったようです。知立市議会は無投票ではないものの危機感は持っているようで、今後何らかのアクションを起こしていくという決意も文面から感じられます。
 またオンライン視察の可能性についても触れられており、その通りだと感じました。

 

宮城県陸前高田市議会 福田利喜さん
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=3799504386837688&id=100003344933237

 こちらもやはり議長の発言が印象的だった様子。陸前高田市議会の議会報ではうちと同じくクイズを出しており、その効果なども気になっています。

 

大阪府吹田市議会 いけぶち佐知子さん
https://blog.goo.ne.jp/.../e7595a57791a3aceb83046f243ec8475

 こちらはブログ記事へのリンク。過去の紹介記事へのリンクなども貼ってくれています。議会の中で反対はなかったのか、という疑問を持っていられたようですが、今回の視察で納得されたようです。

 

兵庫県西脇市議会 林晴信さん
https://www.facebook.com/hharunobu/posts/4117720021600223

 今回の呼びかけ人、林さんのレポート。どのような経緯で開催されたのかなども触れられています。北海道人のフロンティアスピリットと結び付けて捉えられているのも新鮮。後半の善政競争の考えもプレッシャーもありますが、その通りだと思います!

 

佐賀県伊万里市議会 盛泰子さん
https://www.facebook.com/yasuko.mori.1238/posts/3871433432952927

 議会事務局にも声をかけて一緒にご覧いただいていたとのこと。レポートの中ですでに自分のところでどのようにアクションを起こすか考えているのがうかがえます。

福岡県糸島市議会 藤井芳広さん
https://www.facebook.com/yoshihiro.fujii.90/posts/3965743050152810

 シンプルにまとめられています。当たり前のようにずっと続けていますが、追跡レポートについてはやはり質問したあとの展開として注目してもらえているようです。今後、さらによいものにしていきたいなと思います。
 

福岡県福津市議会 石田まなみさん
https://www.facebook.com/manami.51016/posts/3649893198455829

 鷹栖町のトマトジュース「オオカミの桃」にも興味を持っていただいたようで、うれしいですね!みんなで話し合うという姿勢が新鮮だったようで、改めてこまめな協議の重要性を認識しました。

 

佐賀県伊万里市議会 岩﨑義弥さん
https://www.facebook.com/imari4483/posts/3913536578735340

 チラシ、通信簿、追跡レポートに分けて、まとめられています。岩崎さんは一般質問で『ゾンビランドサガ』について言及するような方なので、個人的にちょっと話したかったなーと思っています、笑

福岡県飯塚市議会 江口徹さん

https://eguchi.hatenablog.jp/entry/2021/04/13/000000

 ブログ記事へのリンク。過去の流れなども独自に調べて、鷹栖町議会の取り組みがわかりやすく紹介されています。ブログの更新頻度が多いので、これは見習わなければと感じました。

 

東京都武蔵野市議会 川名雄児さん
http://blog.livedoor.jp/go_wild/archives/52579159.html

 ブログ記事へのリンク。取り組みの紹介からさらに踏み込んで、なぜ実現に至ったのかという考察が加えられていて興味深く読ませていただきました。

 

f:id:cardhu12:20210426084914p:plain

集合写真

 最後に集合写真を撮って終了。

 話の中から次につながりそうなアイデアや示唆、そして刺激もたくさんいただき、充実した楽しい時間を過ごすことができました。
 参加者のみなさん、呼びかけ人の林さん、司会を務めていただいた土山先生に感謝です!

令和3年第1回定例会(3月8日~12日)

 すっかり遅くなってしまいましたが、3月の第1回定例会の報告です。
 3月の定例会は予算審査もあり、いつもよりボリュームのある定例会です。

f:id:cardhu12:20210420131147j:plain

予算審査特別委員会の資料

 予算審査特別委員会にも興味をもってもらおうということで、今回は議員名が書かれた台紙を用意し、ナイスな質問をした議員のところにニコちゃんシールを貼ってもらうという試みを行いました。

 私が執行方針に対する質疑と予算審査特別委員会で行った質疑と答弁の要旨は以下の通りです。

【執行方針】
① ICT教育を進める上で、専門家から健康への影響などの意見を聞くとしていましたが、どのような意見が出ていますか。
 また、新年度中にオンライン授業を各学年1度は行ってみるなど、どの程度進めるか具体的な目標がありますか。
A教育長 全国一斉に進めることになったため、配慮すべき点など国のガイドラインを参考にしながら進めます。操作方法や情報モラル、ルールなどを学ばせ、保護者の理解も得た上で、家庭学習での利用も検討していきます。

 

② イベント等、新型コロナがおさまる前提で計画されているが、状況がどうなるかはわかりません。イベントなどが開催できない場合の対応について、そのイベントの目的が達成できるような代替策を考えていますか。
A町長 具体的なことは考えていません。オンラインでの開催、規模を縮小するなど知恵を絞っていきたい。

③ 総合型地域スポーツクラブの設立に関して、障害のある方も楽しめるようトイレも対応させていく考えは。
A教育長 計画に従い、順次進めていきます。丸山パークゴルフ場については管理団体とも相談し、対応する方法について検討しています。

④ より利用しやすい公共交通ということで、増便も含めて検討するということですか。
A町長 現在10便を運行しています、利用者の声をしっかり聞きながら、時間などを調整し、節減できる部分は見直していきたいと考えます。

⑤ 野菜団地、住む場所についての考えは。
A町長 家の手配などは考えていませんが、空き家活用も含め地域とも相談しながら安定的に営農ができるよう支援していきます。

⑥ 学校運営協議会と生徒会と協議する場、または協議会に生徒が入るなど、当事者である生徒の声を聞く取り組みは考えていますか。
A教育長 学校評価の部分で児童生徒の声を聞く場面はあります。取り組みについては学校とも相談はしてみます。

【予算審査特別委員会】
① 販路拡大促進事業について。現在増えているオンラインでの商談会や販売会への参加にも補助する考えは。
A 販路拡大につながるのであれば考えていきたい。

②結婚新生活支援は住み替えしなければ対象とならないため、利用しにくいのでは。状況をみながら改善していく考えは。
A 国庫補助を使っての事業で、町独自での変更はできません。

③ ななかまど大学の入学者数について目標を設定すると答弁していたが(R2.6)、目標は。多くの方に参加してもらえるよう考えていることは。
A 今回年限を変更するなど制度の見直しをしたため、数値の設定は難しい状況でした。今後、検討していきます。多くの方に参加いただけるよう公開講座などを開催し、ななかまど大学の魅力を知ってもらう取り組みをしていきます。

④ 空き家についてR1年度決算審査では、解体についての相談もあったという話もありました。空き家を利活用するだけで間に合うと考えていますか。
 状態のよくないものについては危険家屋になる前に解体することも必要では。
A 町としては流動化をすすめる方向で進めています。危険家屋になる前に解体する必要もありますが、市街地と農村部では状況も違います。農村部についてはできるだけ残し、活用できるよう考えています。

⑤ 介護利用など図書館に行けない方に利用してもらうために考えていることは。また中央・北斗・北成地区に対しての対応は。
A 令和2年度自粛期間中に行った郵送による図書貸し出しを通年で行います。
地域に対しては現在小学校などで行っている団体貸し出し(団体でカードを作り、まとまった冊数を貸し出す)を各地区でも行える体制を整える計画です。

⑥ 自主防災組織立ち上げのために予算はとっていませんが、動きがあった場合にはどのような支援を考えていますか。
A 直接の予算はとっていませんが、地域で立ち上げの動きがあった際には相談いただければ支援をしていきます。

⑦ 学校健康診断データは、将来的には成人後も更新して健康維持に役立てることも視野に入れていますか。
A 将来的にそのようになればよりよいものになるとは思います。
中学卒業後もアプリに手動でデータを入力することは可能です。

⑧(水道事業会計)路面復旧費が昨年度1350万円から50万円になっています。
R1決算 土木費との調整をするという考えが示されましたが、その結果ですか。
A その通りで、土木費でみています。
Q 単に土木費でみているのではなく、路面復旧と道路の長寿命化を効率的に行っているということですか。
A そうです。また財源についても土木費に振り替えることで有利な起債を利用することが出来ています。

⑨ 軽度認知障害をチェックするオレンジテストは不安がある方ほど受診をためらう傾向があるのでは。受診してもらうための工夫は。
A 令和2年度は住民センターでの健診時に受診できるようにしました。
イベント時なども含め受診しやすい形を考えていきます。

 

 新型コロナの影響で傍聴は少なかったのですが、それでもニコちゃんシールを貼ってくれた方もいて、結果はこのような感じでした。

f:id:cardhu12:20210420132804j:plain

ニコちゃんシール

(林川議員、舟根議員、斉藤議員は欠席、大石議員は司会進行を務めたため質問していません)

 今回は過去の質問、特に前回の決算審査の時の質問を意識した質問をしてみました。議会報でも過去の質問と関連する質問については、議会報のバックナンバーを参照できるように工夫してみました。

 今後も議会に興味を持ってもらえるような取り組みを進めていきます!そして興味をもってくれた方にがっかりされないようしっかりと勉強していきます!

マニフェスト大賞優秀賞♪ 鷹栖町議会の取り組みまとめ② 【一般質問の通信簿】

【一般質問の通信簿】

 中吊り風広告に比べてあまり触れられないのですが、今後の可能性を感じているのが「一般質問の通信簿」です。

 きっかけは例のチラシで多くの傍聴があった2019年12月定例会の傍聴者アンケートで「一般質問の内容がわかる資料がほしい」という声が多くあったこと。当時は質問者と質問タイトルの一覧表だけを配っていたので、これはすぐに改善しようということになりました。
 通告書をそのまままとめて配るということも考えましたが、よりわかりやすくするため通告書を質問者が要約しようということになりました。
 町民の方が課題を相談してくれるきっかけになればという思いで、質問者の過去の質問タイトルや簡単なプロフィール、連絡先も載せています。

f:id:cardhu12:20201115075049j:plain

2020年9月の傍聴者用資料

 作成している段階で、傍聴者の気持ちになると、やっぱりせっかく質問を聞いたらなにかひとこと言いたくなるだろうな~と考えました。質問する立場としても傍聴者の方がどう思っているのか聞いてみたいという思いもあり、アンケートをつけようかなという考えに。どうせ「よい どちらでもない よくない」という形にするのであれば、5段階評価にしよう・・・いっそのこと通信簿の形にしてしまおうということで、見るだけ、聞くだけの傍聴から一歩進んで議員へ意思表示することで傍聴者にも議会に参加してもらおうという「一般質問の通信簿」の案がかたまりました。

 

f:id:cardhu12:20201115075921j:plain

通信簿の説明

 聞き取りやすさやテーマ設定など5項目について、5段階評価で傍聴者の方に採点してもらいます。最初は1~5の数字を書き入れてもらう形式だったのですが、「〇」「△」「×」や「50」「60」などの数字が書かれているケースがあったため、数字に〇をつける形式に変更。回収ボックスに入れずに持ち帰ってしまう方もいたため、そのへんの説明も丁寧に行ったことで、有効回答数はかなり向上しました。

 

f:id:cardhu12:20201115080245j:plain

議会報での公表

 回収した通信簿については試行中の3月、6月については平均点をレーダーチャートにして全員分まとめて議会報に掲載しました。本格的に導入した9月の定例会号では各質問のページにレーダーチャートを掲載、コメントも2つくらいをピックアップしてページ下部に掲載しています。
 この取り組みももちろん、議員全員の了解を得た上で行っています。

 傍聴者の方から好評いただいているだけではなく、通信簿をきっかけに、議員同士で一般質問を話題にすることが増える、よりよい質問をするため事前にアドバイスし合うなど、よい流れが出来ています。
 議員同士で通信簿をつけて一般質問を研鑽するツールにしようという案も出てきています。


 鷹栖町議会では、どんな取り組みでもまずはやってみようという感じでみんながまとまっています。今後もアイデアを出し合い、さらなる議会の活性化を目指していきたいなと思ってます!

マニフェスト大賞優秀賞♪ 鷹栖町議会の取り組みまとめ①

 昨日行われたマニフェスト大賞鷹栖町議会の「中吊り風広告」と「一般質問の通信簿」の取り組みが優秀コミュニケーション戦略をいただきました♪ 獲れたらいいな~と思っていた最優秀賞は「議案のカルテ」の町田市議会でした。今回、興味深い取り組みをいくつも知ることが出来たので、今後に活かしていきたいなと思っています。

 鷹栖町の取り組みについては、いままでのブログでもその時その時、お知らせはしてきていますが、受賞を記念して、それぞれの取り組みについて経緯などをまとめておきたいと思います。

 今回は中吊り風広告についてです。 

【中吊り風広告】

 鷹栖町議会では現在、議会が発行する印刷物は議員自身が作るべきという考えで、議会報、一般質問の追跡レポート、議会報速報版などを、DTPソフトを使い製作しています(データ作成は広報広聴常任委員長の私がメインで担当、おおざっぱに作って会議にかけてブラッシュアップしていくという作り方です)。
 町内全戸に新聞折込みする定例会の案内チラシは改選後、2019年9月から担当しています。デザインは自前で、印刷は役場の輪転機なので、主な費用は折り込み手数料のみです。

f:id:cardhu12:20201015072813j:plain
f:id:cardhu12:20201015072818j:plain
2019年6月定例会の案内チラシ

 こちらが議会事務局で作っていた案内チラシ。
 きれいにまとまっていますが、ああしたい、こうしたいという部分もあり、以前から作ってみたいなと思っていました。
 ・・・ただ、定例会前は毎回、一般質問の準備をしていることもあり、なかなか手を出せずにいたんですよね。議会報のデータ作成がある程度、軌道にのったこともあり、改選を機にちょっと頑張ろう、ということで作ってみたのがこちら。5月改選ですが、6月定例会には余裕がなくチラシ作成は見送り・・・9月定例会のチラシです。

 

f:id:cardhu12:20201015073343j:plain
f:id:cardhu12:20201015073346j:plain
2019年9月定例会の案内チラシ

 9月は決算審査があるので、それを前面に出してシンプルに仕上げました。
 わかりやすいと好評でしたが、キャッチコピーの「どう使われた 59億円」というのが行政に文句を言っているようだ、という声もあり(決算審査を表現しただけで、そういうつもりはありません)、難しいなと思ったりもしました。

 

f:id:cardhu12:20201015132105j:plain
f:id:cardhu12:20201015132109j:plain
2019年12月定例会の案内チラシ

 そして第2弾が2019年の12月定例会号。今回受賞したチラシになります。

 休日議会として日曜日に一般質問を行うことをどのようにPRすれば効果的か考え、一般質問を前面に押し出したデザインにしてみました。議員全員の会議でOKをもらった上で発行。

 「中吊り広告風」という表現で定着しつつありますが、私自身は中吊り広告をあまり見ることがなく、参考にしたのは新聞の下の方に載っている週刊誌などの広告でした。
 商工会青年部の活動でも似たようなことはしていたので、その流れでの製作です。
 裏面は9月定例会のときのチラシのパーツを活かしています。
 9月のときに「難しいな」と思ったくせにこれか、と思われるかもしれませんが、作っているうちに楽しくなってきちゃったんですよね( ;∀;) 
 なんだかんだと微調整をしているうちに10時間以上はかかった気がします。ちょっとは自分自身のPRをしようと思って「連続質問回数はNo.1!」と書いたのですが、それでは面白くないので「(だけは)」と書き加えたところ、このチラシをみた人が随分失礼なことを書かれているな、と思ってくれたらしく・・・すいません、自分で書いてました(^^)/

 地元の新聞などでも取り上げてもらったり、このチラシをwebで見た町外の方が傍聴に来てくれたりと、思いのほか好評でした。「これがよく通ったね」ということも多く言われましたが、鷹栖町議会は3期連続無投票で関心を持ってもらうためには何かしないとならないという意識がみんなにあり、「まずはやってみよう」ということで進んでいます! ただせっかく面白そうと来てくれた方にがっかりされないよう、緊張感は高まりました。

 勢いにのって2020年の3月定例会でもちょっとテイストを変えて製作をすすめていたのですが、ここで新型コロナ感染症により緊急事態宣言。3月と6月はチラシの発行を中止しました。

 

 その間に「一般質問の通信簿」を試行。
 2020年9月定例会では久々にチラシを発行、通信簿についてもようやく宣伝することができました。

f:id:cardhu12:20201015140643j:plain
f:id:cardhu12:20201015140649j:plain
2020年9月定例会の案内チラシ

 久々なので冒険はせずに、好評だった12月定例会のチラシのリメイクのような感じになっています。
 上に斜めの入ったデザインというのはなんとなくイメージを考えたときに決めていたのですが、いざ作り始めようとして参考に「週刊誌 広告」で画像検索しても、そういうデザインがなかなか出てこなくてちょっと苦労しました(「週刊誌 広告」で画像検索すると12月定例会のチラシも出てきて、ちょっと笑いました)。
 大きく「通信簿」について触れているほかは、12月を基本的に踏襲。
 12月のときは、自分以外の議員の方は基本的にいじらない(非公開バージョンもありますが・・・)、文字を顔写真にかぶせない、など気を使っていたのですが、9月はそのへんは解禁。
 この時の私の一般質問は3回目のICT関連の質問ということで急遽、光回線の全町整備の話が出てきたので聞きたいなと思いつつ、自分でもちょっとしつこいかな、と思い、「しつこいぞ片山!」というキャッチコピーが真っ先に思い浮かびました。人に言われる前に自分で言ってしまおうということで・・・。
 力が入りすぎて、当初は倍くらいの情報量を詰め込んでいました。一度完成させて印刷してみるとさすがに見づらいので、ばさばさカットしていき、この形に落ち着きました。
 裏面は一般質問の内容をいままでより詳しく掲載しています。スペースの都合で12月定例会のときは載せていたQRコードが載せられなくなったり、右下のあたりがごちゃごちゃしてたりと、次はこのへん改善したいなというところも。

  来月の12月定例会のご案内チラシも準備中・・・さすがに3回目は飽きられてしまいそうなのでこの路線は一旦お休みして、違う感じに仕上げる予定です!

マニフェスト大賞プレゼン研修大会がありました!

 11月12日にオンラインでマニフェスト大賞のプレゼン研修大会1日目が行われました。
 鷹栖町議会は6番目、 コミュニケーション戦略部門では1番目に発表。

 使ったことのないプレゼン用のソフトを使うことは早々に諦め、チラシや写真をパネルに貼って紙芝居的に見せながら原稿を読むという方法を採用。
 事前の環境チェックでは凝ったプレゼンを用意している方ばかりのようで、大丈夫かなと不安になりましたが、できる範囲のことをきっちりやろうと事前に読む練習をある程度行い本番!

f:id:cardhu12:20201112105108j:plain

本番前にも練習!

 1つ前の発表で油断してコーヒーを飲んでいるときにアップになったり、さあ本番という5分前にWi-Fiが不安定になるなどして焦りましたが、なんとか無事終了~。発表が終わると一気に緊張が解け脱力・・・オンラインではなく舞台に立っていたら絶対ヒザがガクガクしてたと思います・・・。


 いろいろと凝った発表が多く、すごいな~と思って見てました。
 投票によるその日のプレゼンテーション賞というのもありますが、うちには縁がないものと思って眺めていたところ、まさかの2位受賞♪
 ちょうど一緒に発表した議長が席を外しているときに突然アップになったのですが、意外さで言葉が出てこない! アドリブがきかないという弱点をさらすことに・・・終わった後、事務局にさんざんいじられました( ;∀;)

 いろいろな事例を学ぶ機会、しっかり学んで取り入れるものは取り入れていきたいと思います!

富良野沿線市町村議会議員研修会で事例報告してきました!

 2020年10月19日に上富良野町保健福祉総合センター「かみん」で開催された富良野沿線市町村議会議員研修会に参加してきました。 

f:id:cardhu12:20201020075011j:plain

会場

 講師の土山希美枝先生は2016年に美深で研修を受けたときの先生。
 鷹栖町議会の傍聴案内チラシを気に入ってくれて、いろいろなところで議会と市民を「議員」「争点」でつなぐ例として紹介していただいているとのこと。
 今回、近くの上富良野町で講演があるということで、話の流れで事例報告をすることになり、お邪魔してきました。
 議会の役割とは、一般質問とはどういう機能もつのか、など以前の研修でも聞いたお話ですが、今回は2回目のためかよりすっと内容を理解することができました。
 土山先生の「一般質問を議員ひとりのものにしない」という考え方には以前もとても感銘を受けて、どうすればそれが実現できるか私なりに考えて、一般質問の通信簿などのアイデアにつながっています。

f:id:cardhu12:20201020075935j:plain

事例報告しました

 事例報告は講演の後半にありました。
 チラシや一般質問の通信簿について経緯や反応などを事前にある程度まとめておいた原稿をもとに簡単に説明。
 先生からの質問もあり、あとから考えるともうちょっといい答え方があったなぁとは思いますが、なんとか無事発表してきました。

f:id:cardhu12:20201020075844j:plain

質問タイム

 10分の休憩をはさんで質問タイム。
 私にも「web活用の考えは?」「チラシ作成のスケジュールは?」という質問がありました。

 面白いアイデアにつながりそうなお話もいろいろあり、参加させていただきとてもよかったです!

3月定例会号に一般質問の通信簿、載ってます!

 1週間程前になりますが、議会報「孔雀草」の3月定例会号を発行しました。
 
 今回は予算審査特別委員会の審議内容も掲載しているのでボリュームがあります。
 そして、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で事前に宣伝はできませんでしたが、3月定例会で行った新しい試みについても紹介しています。

f:id:cardhu12:20200513072705j:plain

傍聴資料

 12月の休日議会の時に一般質問の内容がわかる資料が欲しいという声が多かったことから、通告書をもとに傍聴用の資料を作成しました。
 それぞれの質問により興味を持ってもらうため、過去にどんな質問をしてきたのかなど簡単なプロフィールもつけてみました。そしてこの資料を作っているうちに、ただ質問を聞いているだけより、点数をつけたりした方が面白いかなと思いはじめて、試しに「テーマの設定」「聞き取りやすさ」などを5段階で評価する「通信簿」のスペースも作ってみました。

f:id:cardhu12:20200513073734j:plain

通信簿



 今回の議会報にはこの結果も掲載しています。

f:id:cardhu12:20200513070657j:plain

通信簿の結果

 3月定例会では試験的な実施でしたが、議会報の中でこのように平均点を公表しています。「聞き取りやすさ」とか、自分自身で思っているよりも厳しい評価だったので、これを反省材料にして次から頑張らねば!

 6月定例会については積極的な傍聴促進はできなさそうな状態ですが、一般質問は通常通り行うことが決定しています。
 落ち着かない時期ではありますが、しっかりと準備して臨みたいと思っています。

 

www.town.takasu.hokkaido.jp